本文へ移動

診療内容と特徴

老年内科の診療内容と特徴

<老年内科とは>

老年内科では、高齢者に特徴的な疾患(老年疾患)の診療、高齢者の健康増進、生活に関するサポートなどを行っています。
以前は65歳以上が高齢者と定義されていましたが、近年の医学の進歩により、10-20年前と比較して加齢に伴う身体的機能低下の出現が5-10年遅延するといういわゆる「若返り」現象がみられています。そのため、最近では65-74歳の人でも心身の健康が保たれ、活発な社会活動が可能な人が大多数を占めていることから、最近では65-74歳を准高齢者と呼び、75-89歳を高齢者、90歳以上を超高齢者と呼ぶことが提唱されています。
老年疾患は、回復が遅くまた高齢者の自立を妨げ、QOLを高度に障害する点に特徴があります。また、高齢者特有の問題として、認知機能の低下、フレイル、低栄養、などを考慮する必要があり、いくつもの病気を併せ持つ場合の薬剤数の問題(ポリファーマシー)、老老介護の問題など、総合的に判断しなければなりません。高齢者になるにつれて、病気の数は増えていきますが、その一つ一つをそのガイドラインに沿って治療していると、若年者に比べて身体機能が低下した高齢者には、予期せぬ事象がたくさん生じる可能性があるのです。

当院の老年内科では75歳以上の高齢者を中心に、経験豊富な老年科専門医が各疾患を慎重に診断し、生活状態を踏まえて身体状態の評価を行い、それらの中で優先すべき症状や疾患から包括的に管理し、それに基づいて最小量で最大の治療効果を得るための投薬調整を行い、患者さまのQOLに配慮した治療を心がけています。なお、65歳以上の准高齢者の方でも老年疾患でお困りであれば、受診は可能です。
なお、現段階ではまだ認知症の診断・治療は行っておりません。環境が整い次第順次開始を検討していきます。
また、事前にかかりつけ医より診療情報提供書を持参していただき、当院で対応可能かどうかを判断してからの完全予約制になっておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

<老年内科に特徴的な疾患とは>

高齢になると、高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病を発症する頻度も増えてきますが、若い頃から発症している方は、長年のそれらによる動脈硬化の影響で、狭心症や心筋梗塞などの心疾患や不整脈、脳卒中などが起きやすくなります。また生活習慣病が悪化するといわゆるメタボリックシンドロームになる方も多く、その結果睡眠時無呼吸症候群を発症しやすくなります。これもまた、心疾患や脳卒中の原因になると考えられています。
また、近年増加しているCOVID-19やインフルエンザをはじめとする感染症にかかると、免疫力の低下から、高齢者は重症化しやすいと考えられています。そのほか、口腔内衛生不良(オーラルフレイル)や嚥下機能の低下から、肺炎や、栄養状態の低下をきたすことがあります。またそれにより骨粗鬆症、サルコペニアとよばれる筋肉量低下、フレイルとよばれる虚弱体質、そして、認知力の低下も大きな問題となっています。

<高齢者における管理目標値(高血圧専門医による老年高血圧診療)>

一般的に生活習慣病といわれる高血圧症、糖尿病、高脂血症はそれぞれ学会が定めた治療目標が設定されています。しかし近年、それらの目標値は非高齢者に対して設定されたものであり、高齢者にはあてはまらないと考えられるようになり、高齢者に対しては若干の違いが設定されました。例えば日本高血圧学会が定めている高血圧治療ガイドラインでは、降圧目標において75歳以上の高齢者は75歳未満の成人よりも、収縮期血圧、拡張期血圧それぞれ10mmHg高く設定されています。
糖尿病においては、高齢者は薬剤の排泄、遅延がおこりやすいことで低血糖、転倒リスクが高くなることを加味し、日本糖尿病学会の高齢者の血糖コントロール目標値は、認知機能や日常生活動作に応じて、非高齢者よりも血糖コントロールが若干甘く設定されています。また、高脂血症においては、脂質管理目標について、動脈硬化疾患予防ガイドラインでは、基本的には79歳までの患者に対してスコア化が可能でそれに該当するとしており、80歳以上においては有用性が判明していないと言うことで、個々の状態に応じてフレイルなどを加味して主治医が判断すること、と定められています。
 
このように、一般的な生活習慣病においてさえも、高齢者においては近年管理基準が再考されるようになってきており、当院老年内科では、経験豊富な高血圧専門医による老年高血圧診療を中心に、その他の動脈硬化性疾患においても高齢者の管理目標値に照らし合わせた適切な加療をめざしています。

<老年科専門医とは>

例えば85歳の高齢女性が、糖尿病、高血圧、骨粗しょう症や圧迫骨折、心筋梗塞後、脳梗塞後で投薬治療をうけ、さらに認知機能低下、視力障害、難聴、日常生活動作の低下、頻回の転倒、呼吸苦などを頻回に訴える方がいるとします。通常の内科診療では、一般的な血圧や脈拍、聴診所見などの理学所見を評価し、各疾患のガイドラインに基づいて各疾患の治療法を選択し、「これがあなたにとって、ガイドラインに則って考え得る最良の治療です」と説明することになります。
一般内科医によるこのような診療は、一面では正しいかもしれませんが、各臓器疾患を集合的に診ているだけであり、必要以上の医療を行っている可能性もあります。このような治療を実践するには、何回もの検査が必要になり、投薬数もゆうに10剤を超えていくでしょう。まして認知機能に問題があれば、正しく服薬できているかわからないのです。むしろ高齢患者さまが心配なのは、倦怠感が強くて買い物に行けないことが不安であること、これからも自分で自分のことができるのか不安に感じていることなのかもしれません。このような多病で生活に不安を抱える高齢者を診ることは、臓器別の専門医では難しく、内科専門医であっても経験不十分です。このような患者を診るうえで必要なのは、科学的根拠に基づく医療よりむしろ、病気と上手に付き合いながら本人が抱える健康問題に対して適切に指導ができる能力であり、老年専門医が得意とするところです。
そのためには、認知機能障害、糖尿病、高血圧などの生活習慣病、骨粗鬆症、脊椎圧迫骨折などの整形疾患、肺疾患、心疾患などの多疾患を、優先順位をつけて包括的に管理できること、それに基づいて最小量で最大量の効果を得るための投薬を行うこと、患者のQOLに配慮した治療が行えること、生活状態を踏まえて疾患指導が行えることです。老年科専門医は、これらを実践するために看護師やケアマネージャーなどのメディカルスタッフと共働して、現実的な医療、看護、介護を提供することを目標としています。当院では経験豊富な老年科専門医が高齢者の皆さまのお力になれるよう、患者さまにより沿った医療を心がけています。

<老年内科が今後目指していること>

近年の日本では、医療における患者さまの権利についての認識が深まり、医師主導の医療から患者さま中心の医療へと移行してきています。以前は、死や終末期といった言葉や、これらを議論することはタブー視する傾向が強かったのですが、最近ではマスコミでもとりあげられることが多くなりました。昨今、COVID-19という近年まれにみるパンデミックが起こりましたが、その際高齢者を中心に十分な医療を受けることができずに命を落とされた方もたくさんおられました。
そういった状況から、人々の間にもいたずらに命を引き延ばすよりも、その人らしい尊厳のある終末期を迎えたいという考えが強まってきています。その一方で、増大する医療費を抑制するための早期退院への政府からの圧力はますます強まっており、人生の終末期を自分の家で迎えたいという方々も増えてきており、いわゆる在宅医療も注目をあびています。
 
当院は病院機能上、高度救命医療病院ではないことから、患者さまの尊厳を重視した、いわゆる積極的治療(延命治療)は望まない、また苦痛を伴わない治療を優先する方向(緩和治療)での、終末期医療を行い、さらに訪問看護ステーションを介した在宅診療の強化などを、老年内科として地域住民の患者さまの人生のお役にたてるよう努力していく所存です。
   外来受付・診察時間  
受付時間
月~金   8:30~12:00
      13:00~16:30
土     8:30~12:00

診療時間
月~金    9:00~12:00
       13:30~17:00
土      9:00~12:00

休診日
日曜日・祝日 年末年始

面会時間 ※予約制
月~金・日  15:00~17:00
面会電話予約受付
月~金    9:00~17:00
     お問い合わせ     
TEL.011-883-1200
FAX.
011-883-7720
受付 / 8:30 ~ 17:00


TOPへ戻る